つばさ洋書

Design | つばさ洋書

つばさ洋書

つばさ洋書

  • CATEGORY
    • 建築
      • Architecture Monographs
        • Alvar Aalto
        • Arne Jacobsen
        • BIG
        • David Chipperfield Architects
        • Grafton Architects
        • Frank LLoyd Wright
        • Isamu Noguchi
        • John Pawson
        • JEAN PROUVÉ
        • Louis Kahn
        • Lina Bo Bardi
        • Norman Foster
        • Poul Kjaerholm
        • Richard Neutra
        • Santiago Calatrava
        • Sigurd Lewerentz
        • Zaha Hadid
        • FINN JUHL
        • Snøhetta
        • Oma
        • Jean Nouvel
        • David Adjaye
        • Charlotte Perriand
        • Mies van der Rohe
        • Francis Kere
        • Kengo Kuma
        • MVRDV
        • Morphosis
        • Renzo Piano
        • Gerrit Rietveld
        • Mies
        • Herzog & de Meuron
        • Aires Mateus
        • Álvaro Siza
      • History & Reference
      • Av Monographs
      • C3 magazine
      • El Croquis
      • A.mag
      • タイプ、用途
        • 教育施設、こども関連
        • コレクティブハウジング
      • Archives
      • 学校 年鑑
      • 古書
    • Landscape Design
    • Design
      • Graphic
        • Logo
        • Typography
        • イラスト
        • ブランディング
        • インフォグラフィック
        • Graffiti
      • Products
        • 家具
    • Fashion
    • Art
    • アウトレット
  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • 外商のご案内
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

つばさ洋書

  • CATEGORY
    • 建築
      • Architecture Monographs
        • Alvar Aalto
        • Arne Jacobsen
        • BIG
        • David Chipperfield Architects
        • Grafton Architects
        • Frank LLoyd Wright
        • Isamu Noguchi
        • John Pawson
        • JEAN PROUVÉ
        • Louis Kahn
        • Lina Bo Bardi
        • Norman Foster
        • Poul Kjaerholm
        • Richard Neutra
        • Santiago Calatrava
        • Sigurd Lewerentz
        • Zaha Hadid
        • FINN JUHL
        • Snøhetta
        • Oma
        • Jean Nouvel
        • David Adjaye
        • Charlotte Perriand
        • Mies van der Rohe
        • Francis Kere
        • Kengo Kuma
        • MVRDV
        • Morphosis
        • Renzo Piano
        • Gerrit Rietveld
        • Mies
        • Herzog & de Meuron
        • Aires Mateus
        • Álvaro Siza
      • History & Reference
      • Av Monographs
      • C3 magazine
      • El Croquis
      • A.mag
      • タイプ、用途
        • 教育施設、こども関連
        • コレクティブハウジング
      • Archives
      • 学校 年鑑
      • 古書
    • Landscape Design
    • Design
      • Graphic
        • Logo
        • Typography
        • イラスト
        • ブランディング
        • インフォグラフィック
        • Graffiti
      • Products
        • 家具
    • Fashion
    • Art
    • アウトレット
  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • 外商のご案内
  • HOME
  • Design
  • Space Age Design: Icons of the Space Age Design Movement

    ¥15,510

    宇宙開発競争がもたらした文化的影響を、デザイン・建築・ファッション・音楽・アートの視点から総合的に探るヴィジュアルブック。1957年のスプートニク打ち上げを契機に始まった「スペース・エイジ」は、未来への憧れと技術革新が交差する時代として、家具・建築・車・衣服などあらゆる分野に大胆で革新的な造形をもたらした。本書では、エーロ・サーリネン、ピエール・ポラン、ヴァーナー・パントンなどの代表作に加え、NASAのアーカイブ画像や希少な資料を通じて、当時の造形美と思想を再構成している。 収録されている200点以上の図版は、ロケット型のテールフィンを持つ自動車、宇宙船のような空港建築、未来的な素材を用いた家具など、スペース・エイジ特有の造形言語を視覚的に提示。技術・芸術・消費文化が融合した時代の空気を、デザイン史の文脈で読み解く構成となっている。著者ピーター・マーティンは、国際的なデザイン誌『Cultural Union』の創設者であり、ヴィンテージデザインの専門家としても知られる。 英語・ドイツ語併記、ハードカバー、256ページ サイズ:約30 × 23.5 cm 出版社:teNeues(2025年4月刊) ISBN:9783961716036

  • Paul Cocksedge: Reflections

    ¥15,235

    『Paul Cocksedge: Reflections』 英国のデザイナー、ポール・コックセッジによる初の本格的モノグラフ。光・重力・素材・人との関係性をテーマに、彼が20年以上にわたり手がけてきた照明、家具、建築、インスタレーション、彫刻などの作品を網羅的に紹介している。科学への関心と詩的な造形感覚を融合させた彼のデザインは、日常の物体に新たな意味と驚きを与える。本書は、彼自身のスケッチブックを覗き見るような構成となっており、未公開の図面やポラロイド写真、エフェメラが多数収録されている。 本書では、Flos、Moooi、Swarovski、Hermès、Friedman Benda、Carpenters Workshopなどとのコラボレーション作品も掲載。巻中には、マーク・ベンダ、ロン・アラッド、ベアトリーチェ・トルサルディらによるエッセイやインタビューがトレーシングペーパーに印刷され、作品世界に多層的な視点を与えている。コックセッジの創作の軌跡と思想が、視覚的かつ批評的に描き出されている。 英語表記、ハードカバー、240ページ サイズ:約29 × 21.4 cm 出版社:Phaidon(2025年4月刊) ISBN:9781838669485

  • Shiro Kuramata

    ¥24,200

    SOLD OUT

    『Shiro Kuramata』 待望の再販! 日本のデザイナー、倉俣史朗(1934–1991)の全作品を網羅する決定版モノグラフ。人工花を樹脂に封じ込めた「Miss Blanche」チェア、金属メッシュによる「How High the Moon」アームチェア、杖を組み込んだ傘立てなど、倉俣の代表作を含む家具・インテリア・プロダクトが、写真・図面・スケッチとともに収録されている。詩的で実験的な造形と、素材への独自のアプローチが、20世紀後半のデザイン史において異彩を放つ。 本書では、倉俣の作品を2巻構成で紹介し、特製アクリルスリップケースに収められている。新たに加筆されたデヤン・スジックによる序文では、倉俣の思想的背景と国際的評価についても言及。彼の作品がいかにして「日本的」でありながら、グローバルな文脈で理解されてきたかを、批評的かつ視覚的に描き出している。 英語表記、ハードカバー(2巻組)、406ページ サイズ:約31.2 × 24.2 cm 出版社:Phaidon(2025年9月刊) ISBN:9781837290369

  • Enzo Mari : Drawings

    ¥8,250

    『Enzo Mari』 イタリアのデザイナー、エンツォ・マーリ(1932–2020)の作品世界を再検証する展覧会カタログ。家具・グラフィック・彫刻・理論・教育・政治など、ジャンルを横断するマーリの活動は、20世紀後半のデザイン思想に深い影響を与えた。本書では、彼が追求した「プログラムされた芸術」や「アルゴリズム的造形」に焦点を当て、視覚的・構造的な秩序をもつ作品群を通じて、知覚と時間の関係性を探っている。 収録作品は、ドローイング、版画、彫刻など多岐にわたり、プレファブ部材の組み合わせによる造形モデルや、時間の経過を視覚化する連続構成など、マーリ独自の方法論が展開される。彼の設計は、科学的な観察と理論的な検証を基盤とし、芸術とデザインの境界を問い直す批評的実践として位置づけられている。 英語・イタリア語併記、ハードカバー、208ページ サイズ:約26 × 20 cm 出版社:Silvana Editoriale(2023年5月刊) ISBN:9788836653454

  • Manuals: Design and Identity Guidelines

    ¥25,400

    『Manuals: Design and Identity Guidelines』 企業や公共機関が自らのブランド・アイデンティティを視覚的に定義するために作成した「デザイン・マニュアル(CIマニュアル)」を体系的に収集・紹介する、初の本格的な資料集です。 1960〜80年代を中心とした「アイデンティティ・デザインの黄金期」に制作された印刷物ベースのマニュアルを、精緻な写真とともに再構成。現代のデジタルテンプレートとは異なる、物理的な資料としての美しさと思想性が際立ちます。 掲載されている42のマニュアルは、航空会社、文化機関、政府機関、大学、企業など多岐にわたり、それぞれがロゴ、タイポグラフィ、色彩、レイアウト、応用展開などを厳密に規定。デザインの統一性と運用の実践性を両立させるための工夫が凝らされています。カナダ国鉄(1965年)、ニューヨーク市交通局(1970年)、オリベッティ(1971年)、NASA(1976年)、PTT(オランダの郵便・電話サービス、1989年)、RAC(1998年)などのマニュアルが含まれています。 また、印刷物としての質感や構成、余白の取り方など、グラフィックデザインの美学が随所に感じられ、資料としてだけでなく、造形的な魅力にも富んだ一冊です。 英語表記、ハードカバー、600ページ (大型書籍) 出版社:Thames & Hudson(2025年1月刊) ISBN:9780500028827

  • Sustainable and Regenerative Materials for Architecture

    ¥8,580

    『Sustainable and Regenerative Materials for Architecture: A Sourcebook』 本書は、建築における持続可能かつ再生可能な素材の活用に焦点を当てた、建築家・デザイナー・学生のための実践的な資料集です。気候変動、資源の枯渇、建設業界の環境負荷といった課題に対し、素材選定の段階から責任ある設計を行うための知識と事例が体系的にまとめられています。 掲載されている素材は、粘土・土・石・木材・コルク・紙・竹・藻類・菌糸体・バイオポリマー・羊毛など多岐にわたり、それぞれの構造的・熱的・耐火性・健康・安全性などの技術的特性に加え、調達の倫理性や加工プロセスも詳しく解説。素材ごとの章構成により、抽出型素材(石・金属・ガラスなど)と栽培型素材(木材・藻類・菌類など)を横断的に比較できる構成となっています。 世界各地の建築事例を通じて、これらの素材がどのように創造的かつ責任あるかたちで空間に取り入れられているかを紹介。素材の再発見と新技術の導入を背景に、未来の建築を担う世代に向けて、環境・社会・経済の持続可能性を考慮した設計判断の指針を提示する一冊です。 英語表記、ペーパーバック、192ページ サイズ:約18.2 × 23.0 × 1.8 cm 出版社:Laurence King Publishing(2025年1月刊) ISBN:9781529433272

  • The Joinery Compendium: Learning from Traditional Woodworking With English, German, and Japanese terminology

    ¥19,800

    世界各地の伝統的な木工技術を体系的に収録した、圧巻の896ページに及ぶ資料集。釘や接着剤を使わずに構造を成立させる木組み技術は、持続可能性・修復性・素材循環の観点から、現代建築やプロダクトデザインに新たな示唆を与えています。 本書では、400点以上の木組みを、歴史的背景・用途・製作手順とともに紹介。各ジョイントは、軸測図・平面図・ステップバイステップの図解で構成され、設計者・職人・教育者にとって実用的なリファレンスとなります。 巻末には多言語(英語・ドイツ語・日本語)による用語集と比較図が収録されています。 英語・ドイツ語・日本語併記/ハードカバー/896ページ サイズ:約24 × 17 × 7cm 著者:Sascha Bauer(編)、Daniel Pauli(共著) 出版社:Ruby Press(2024年10月刊行) ISBN:978-3944074528

  • GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2025

    ¥14,025

    公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)が1981年より刊行を続ける、日本のグラフィックデザインの年鑑最新版。2025年版では、厳正な選考を通過した約560点(1,300図版)を収録し、ポスター・CI・パッケージ・エディトリアル・Web・映像・空間・プロダクトなど、幅広いジャンルの秀作を網羅。日本のデザインの現在地を示す、資料性・実用性の高い一冊となっている。 特に注目すべきは、最も優れた作品に贈られる「亀倉雄策賞」、カテゴリー別の「JAGDA賞」、将来性ある若手に贈られる「JAGDA新人賞」の掲載。編集長は中村至男、ブックデザインは岡﨑真理子が担当し、視覚的にも洗練された構成。デザイン教育・企業ブランディング・展覧会企画など、実務者から研究者まで幅広く活用可能。 日本語、ハードカバー(ケース入り)、A4変型判、全484ページ、六耀社より2025年7月23日刊行 9784815100278

  • Type by Roger Excoffon: Collected Specimen Booklets

    ¥9,900

    フランスのタイプデザイン界を代表する Roger Excoffon(1910–1983)の書体見本帳を集成した、貴重なビジュアルアーカイブ。Mistral や Antique Olive など、力強く個性的な書体で知られる Excoffon の作品群を、1940〜60年代に Fonderie Olive より発行された10点のファウンドリー・スペシメンをファクシミリ形式で再現。三つ折りハードカバーポートフォリオに綴じられた本体と、内ポケットに収められた小冊子群で構成され、当時の印刷物の質感と構成を忠実に体感できる構成となっている。 本書は、Letterform Archive 所蔵のコレクションをもとに編集され、Excoffon の造形哲学とタイポグラフィの革新性を視覚的に伝える。彼が手がけた Air France のロゴや、1968年グルノーブル冬季オリンピックのシンボルなど、公共空間における書体の役割にも言及。デザイン史・書体設計・印刷文化の研究資料としても価値が高い。 英語、ハードカバー、全208ページ、サイズ:約24×31.75cm、Letterform Archive Books より2025年3月刊行。

  • Type by Aldo Novarese: Collected Specimen Booklets

    ¥9,900

    20世紀イタリアを代表するタイプデザイナー、Aldo Novarese(1920–1995)の書体見本帳を集成した貴重なビジュアルアーカイブ。Nebiolo 鋳造所で制作された1930〜60年代の書体見本を中心に、Letterform Archive 所蔵のコレクションから16点を厳選し、ファクシミリ形式で再現。書体の造形美と印刷物としての魅力を、当時のレイアウト・紙面構成そのままに体感できる構成となっている。 本書は、三つ折りハードカバーポートフォリオに綴じられた本体と、内ポケットに収められた小冊子群で構成され、視覚的にも触覚的にも豊かなタイポグラフィ体験を提供。Novarese の代表作「Eurostile」「Microgramma」「Recta」などの書体が、どのように紹介・展開されていたかを知ることができ、書体設計・印刷史・グラフィックデザインの研究資料としても価値が高い。 英語、ハードカバー、全156ページ、サイズ:約24×32cm、Letterform Archive Books より2025年3月刊行。

  • Type By Lucian Bernhard: Collected Specimen Booklets

    ¥9,900

    20世紀初頭のドイツおよびアメリカで活躍したグラフィックデザインの巨匠 Lucian Bernhard(1883–1972)による、書体見本帳を集成した貴重なアーカイブ作品集。本書は、Letterform Archive 所蔵の資料から厳選された10点のファクシミリを収録し、1910〜30年代に制作されたローマン体・イタリック体・ブラックレター・スクリプト体・サンセリフ体など、多様なスタイルの書体を紹介。Bernhard Antiqua、Fraktur、Fashion、Gothic など代表的な書体も網羅されている。 三つ折りハードカバーポートフォリオ形式で構成され、9冊の小冊子が綴じ込み、さらに1冊が内ポケットに収納されており、当時の印刷物の質感と構成を忠実に再現。書体の造形美とタイポグラフィの歴史的背景を体感できる構成となっている。広告・ポスター・出版物などで活躍した Bernhard の視覚言語が、現代のデザイン実践にも通じる洞察を与える。 英語、ハードカバー、全180ページ、サイズ:約24×32cm、Letterform Archive Books より2025年3月刊行。

  • Emigre Fonts: Type Specimens, 1986–2024

    ¥14,300

    デジタル書体の先駆者 Emigre による、約40年にわたるタイポグラフィの軌跡を集成した1,264ページの圧巻の資料集。Macintoshの登場とともに1985年に創設された Emigre は、Zuzana Licko と Rudy VanderLans による革新的な書体設計と、伝説的な雑誌『Emigre』を通じて、グラフィックデザインの新たな地平を切り拓いた。本書では、1986年から2024年までに発表された書体見本(type specimen)を再現し、印刷物としての美しさと設計思想の両面を提示する。 収録内容は、Matrix II、Mrs Eaves、Keedy Sans、Vista、Poppi、Lo-Res など、Emigreを代表する書体の見本帳40冊分を網羅。さらに、未公開の舞台裏資料や、Stephen Coles による序文、Jeffery Keedy による書体設計の背景解説も収録され、Emigre の思想と実践を多角的に理解できる構成となっている。タイポグラフィ史・デザイン教育・書体設計の研究において、決定版とも言える一冊。 英語、ハードカバー、全1,264ページ、サイズ:約13.3×21cm、Letterform Archive Books より2025年3月刊行。

  • Bauhaus Typography at 100

    ¥8,800

    20世紀のグラフィックデザインに多大な影響を与えたバウハウスのタイポグラフィと印刷物を、100年の節目に再検証する決定版モノグラフ。本書は、Letterform Archive による初のギャラリー展「Bauhaus Typography at 100」の公式カタログとして刊行され、書籍・雑誌・教材・製品カタログ・文房具・宣伝用チラシなど、バウハウス自身が制作した印刷物を通じて、その視覚言語の進化を辿る。 László Moholy-Nagy、Herbert Bayer、Joost Schmidt らによる幾何学的構成と産業への楽観主義を反映したタイポグラフィは、サンセリフ体・非対称グリッド・ネガティブスペースの活用など、現代の印刷物におけるモダニティの象徴となった。本書では、初期の表現主義的レタリングからニュー・タイポグラフィへの展開、そして今日のデザイン実践者への影響までを網羅的に紹介。 英語、ハードカバー、全280ページ、サイズ:約25.2×19.8cm、Letterform Archive Books社より2022年2月刊行。

  • Fungal Inspiration : Art and Design Inspired By Wild Nature

    ¥8,800

    植物界の華やかさとは対照的に、森の奥や湿った地面にひっそりと佇む菌類の世界に光を当てたビジュアルブック。色・形・模様・質感など、驚くほど多様で幻想的な菌類の姿を、現代アーティストやイラストレーターたちが独自の視点で表現。繊細な描写からユーモラスな造形まで、メディアを横断した作品群が、自然の奥深さと創造力の可能性を伝える。 本書は、人気シリーズ『Botanical Inspiration』『Insectile Inspiration』に続く第3弾で、自然界の見過ごされがちな美しさを再発見する構成。収録作品は、絵画・立体・グラフィック・テキスタイル・写真など多岐にわたり、アーティストの個性と菌類の魅力が融合したビジュアルが満載。自然科学とアートの交差点に立つ一冊として、教育・創作・観察のヒントにもなる。 英語、ハードカバー、全288ページ、サイズ:約19×24cm、Victionary社より2023年1月刊行。

  • Botanical Inspirations: Nature in Art and Illustration

    ¥8,800

    植物の造形美と生命力に着目した、現代アート&イラストレーションのビジュアルブック。古代から現代に至るまで、植物は芸術家たちにとって創造の源であり、科学者にとっては探究の対象でもあった。本書では、世界各地のアーティストによる植物をテーマにした作品を収録し、色彩・形態・質感・象徴性など、植物の多様な魅力を多角的に表現する。 収録作品は、絵画・立体・グラフィック・写真・テキスタイルなど多様なメディアにわたり、幻想的・科学的・民族的なアプローチが混在。Sir Joseph Banks の探検精神や Édouard Manet の日常美へのまなざしを継承するように、自然と創造性の交差点を探る構成となっている。シリーズ第1弾として、『Fungal Inspiration』『Insectile Inspiration』『Avian Inspiration』へと続く一冊。 英語、ハードカバー、全288ページ、サイズ:約18.2×24cm、Victionary社より2020年1月刊行。

  • Avian Inspiration : Art and Design Inspired By Birds

    ¥8,800

    鳥たちの造形美と象徴性に着目した、現代アート&イラストレーションのビジュアルブック。古代エジプトの聖なるファルコンやイビス、東洋絵画に描かれる鶴や燕など、鳥は芸術史において常に特別な存在であり続けてきた。本書では、世界各地のアーティストによる鳥をテーマにした作品を収録し、羽根の質感、飛翔の動き、色彩の豊かさなど、鳥類の魅力を多角的に表現する。 収録作品は、絵画・立体・グラフィック・写真・テキスタイルなど多様なメディアにわたり、幻想的・科学的・民族的なアプローチが混在。Claude Monet の「鳥のように描きたい」という言葉を引用しながら、自然と創造性の交差点を探る構成となっている。シリーズ第4弾として、『Botanical Inspiration』『Fungal Inspiration』『Insectile Inspiration』に続く一冊で、自然界の美しさを再発見する試みが貫かれている。 英語、ハードカバー、全288ページ、サイズ:約18.4×24cm、Victionary社より2025年6月刊行

  • Insectile Inspiration: Insects in Art and Illustration

    ¥8,800

    小さくも力強い昆虫たちの世界を、現代アーティストやイラストレーターの視点から描き出すビジュアルアートブック。蝶、甲虫、蜂、カマキリなど、地球の生態系に欠かせない昆虫たちの造形美を、絵画・立体・グラフィック・写真・テキスタイルなど多様なメディアで表現。繊細なディテールと幻想的な色彩が融合し、自然と創造性の交差点を体感できる構成となっている。 本書は、人気シリーズ『Botanical Inspiration』『Fungal Inspiration』に続く第3弾で、自然界の見過ごされがちな美しさを再発見する試み。収録作品は、世界各地のアーティストによるもので、民族的・科学的・幻想的なアプローチが混在し、昆虫の多様性と魅力を多角的に紹介。教育・観察・創作のヒントとしても活用可能。 英語、ハードカバー、全288ページ、サイズ:約18.2×24cm、Victionary社より2024年7月刊行。

  • Stencil in Use: A Collection of Stencil Typefaces

    ¥11,924

    大胆な印象を与えるステンシル書体に特化した、タイポグラフィ愛好家・グラフィックデザイナー必携のビジュアルリファレンス。スプレー塗装や軍用ラベルの印象を超えて、幾何学的精度と空間構成に優れたステンシルフォントの魅力を、厳選された書体見本とその実用例を通じて紹介。文字の「隙間」や「切れ目」が生み出す動的な造形が、現代的で力強い印象を与える。 本書は、人気シリーズ『Sans/Sans Serif in Use』の続編として企画され、広告・パッケージ・ポスター・空間演出など、大きなキャンバスで活躍するステンシル書体の可能性を探る構成。書体の選定背景やデザイン意図にも言及し、タイポグラフィの表現力と応用力を多角的に提示する。英語、ハードカバー、全576ページ、サイズ:約17×24cm、Victionary社より2025年4月刊行。

  • Display in Use: A Collection of Display Typefaces

    ¥11,924

    大胆で視覚的インパクトのあるディスプレイ書体に特化した、タイポグラフィ愛好家・デザイナー必携のビジュアルリファレンス。 広告・パッケージ・ポスター・ウェブ・空間演出など、大きなキャンバスで活躍するディスプレイフォントの魅力を、厳選された書体見本とその実用例を通じて紹介。繊細なディテール、遊び心ある造形、豊かなウェイト展開など、ブランドの個性を際立たせる要素が満載。 本書は、人気シリーズ『Sans/Sans Serif in Use』の続編として企画され、書体の選定背景やデザイン意図にも言及。印刷・デジタル・空間など多様なメディアにおける応用例を収録し、タイポグラフィの表現力と可能性を探る構成となっている。英語、ハードカバー、全576ページ、サイズ:約17×24cm、Victionary社より2025年4月刊行。

  • Flexible Visual Systems: The Fvs Atlas

    ¥9,900

    ブランド・アイデンティティの設計における柔軟なビジュアルシステムの可能性を探る、Martin Lorenz による最新モノグラフ。2021年刊『Flexible Visual Systems』の続編として、博士論文の研究成果をもとに、形式ベース・変形ベースのシステム設計を理論と実例の両面から解説。100名以上の国際的デザイナーによる事例と、4件の詳細なケーススタディを収録し、現代のブランド構築における多様性と適応力を提示する。 本書では、TwoPoints.Net の活動を背景に、グリッド・モジュール・変形・反復などの視覚的手法を体系化。印刷・デジタル・空間などメディア横断的な応用例を通じて、従来のロゴ中心のアイデンティティから脱却し、動的かつ持続可能なブランド表現を提案する。デザイン教育・実務・研究のいずれにも活用可能な一冊。 英語、ペーパーバック、全296ページ、サイズ:約19×25cm、Victionary社より2025年6月刊行。

  • Armin Hofmann: Reduction. Ethics. Didactics.

    ¥11,000

    スイス・スタイルのグラフィックデザインを確立した巨匠 Armin Hofmann(1920–2020)の創作活動・教育哲学・専門的倫理を包括的に紹介する決定版モノグラフ。1950年代以降、清潔感・可読性・構造的美を追求した彼のデザインは、世界中のグラフィックデザイナーに多大な影響を与え、教育者としてもイェール大学などで後進を育成した。 本書は、ホフマンの膨大な個人アーカイブをもとに編集され、ポスター・書籍・タイポグラフィ・教育資料など700点以上の図版を収録。作品解説・略歴・思想的背景を3章構成で展開し、Kenneth Hiebert、April Greiman、Wolfgang Weingart など元学生や著名デザイナーによる寄稿も掲載。リダクション(簡素化)という理念を軸に、実用性と責任感を重視した彼の姿勢が明快に語られる。 英語、ハードカバー、全280ページ、サイズ:約25×19cm、Verlag Niggli社より2024年刊行。

  • Jean Prouvé: From Furniture to Architecture

    ¥41,800

    ジャン・プルーヴェの家具と建築を網羅した、ローレンス&パトリック・セガン夫妻による世界最大級のプライベート・コレクションを紹介する決定版作品集。1980年代末から収集されたプロトタイプや希少な家具、建築要素、組立式住宅などを、図面・アーカイブ写真・現代の撮影画像とともに収録。「構造的アイデア」に基づくプルーヴェの美学を、住宅空間での実例やフランス・日本・イタリアでの展覧会記録を通じて体感できます。マーク・ウィグリーによるエッセイ、キャサリン・プルーヴェによる年譜・略歴も掲載。前作『A Passion for Jean Prouvé』を増補・再構成した本書は、家具と建築の境界を超えた創造の軌跡を辿る、建築・デザイン愛好家必携の一冊です。 仕様:ハードカバー/416ページ/英語・フランス語併記/サイズ:約29.7×25.2cm/Galerie Patrick Seguin 刊/2025年刊行 9782909187280

  • A Passion for Jean Prouvé: From Furniture to Architecture The Laurence and Patrick Seguin Collection

    ¥35,200

    20世紀を代表する建築家・デザイナー、ジャン・プルーヴェの家具と建築を網羅した豪華作品集。2013年にトリノのピナコテカ・ジョヴァンニ・エ・マレッラ・アニェッリ絵画館で開催された展覧会にあわせて刊行され、ローレンス&パトリック・セガン夫妻のプライベートコレクションを中心に構成。日常家具からプロトタイプ、脱着式住宅「FerEmbal House」などの建築作品まで、図面・アーカイブ写真・近年の撮影画像を交えて詳細に紹介。家具と建築の境界を超えたプルーヴェの創造性を体感できる一冊です。展示編とコレクション編の2部構成で、視覚資料も豊富。建築・デザイン愛好家、研究者にとって必携の資料集です。 仕様:ハードカバー/280ページ/サイズ:約297×251mm/英語・仏語併記/Galerie Patrick Seguin刊/2013年発行。 Jean Prouvé 9788890539411

  • 年鑑日本の空間デザイン2025

    ¥22,000

    1973年の創刊以来、日本の空間デザインの最前線を記録し続けてきた本書は、今年で第52号を迎えます。2025年版では、「日本空間デザイン賞2024」(DSA・JCD主催)より164作品、「第57回日本サインデザイン賞」(SDA主催)より150作品を収録。展示、商空間、サイン、オフィスなど多様なジャンルの最新事例を一望できます。 「KUKAN OF THE YEAR」受賞作「tobe」「在る美」「馬場川通りアーバンデザインプロジェクト」や、「日本サインデザイン大賞」受賞作「株式会社古川製作所 サイン計画」など、注目プロジェクトを多数掲載。 特集では、伊東豊雄による寄稿「現代建築に美を求めたい」や、受賞者インタビュー、代表作にまつわるコラムなどを収録し、デザインの背景にある思考や未来への展望を掘り下げます。空間づくりの実例と思想を豊かに伝える、必携の一冊です。

CATEGORY
  • 建築
    • Architecture Monographs
      • Alvar Aalto
      • Arne Jacobsen
      • BIG
      • David Chipperfield Architects
      • Grafton Architects
      • Frank LLoyd Wright
      • Isamu Noguchi
      • John Pawson
      • JEAN PROUVÉ
      • Louis Kahn
      • Lina Bo Bardi
      • Norman Foster
      • Poul Kjaerholm
      • Richard Neutra
      • Santiago Calatrava
      • Sigurd Lewerentz
      • Zaha Hadid
      • FINN JUHL
      • Snøhetta
      • Oma
      • Jean Nouvel
      • David Adjaye
      • Charlotte Perriand
      • Mies van der Rohe
      • Francis Kere
      • Kengo Kuma
      • MVRDV
      • Morphosis
      • Renzo Piano
      • Gerrit Rietveld
      • Mies
      • Herzog & de Meuron
      • Aires Mateus
      • Álvaro Siza
    • History & Reference
    • Av Monographs
    • C3 magazine
    • El Croquis
    • A.mag
    • タイプ、用途
      • 教育施設、こども関連
      • コレクティブハウジング
    • Archives
    • 学校 年鑑
    • 古書
  • Landscape Design
  • Design
    • Graphic
      • Logo
      • Typography
      • イラスト
      • ブランディング
      • インフォグラフィック
      • Graffiti
    • Products
      • 家具
  • Fashion
  • Art
  • アウトレット
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© つばさ洋書

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • Design
  • 建築
    • Architecture Monographs
      • Alvar Aalto
      • Arne Jacobsen
      • BIG
      • David Chipperfield Architects
      • Grafton Architects
      • Frank LLoyd Wright
      • Isamu Noguchi
      • John Pawson
      • JEAN PROUVÉ
      • Louis Kahn
      • Lina Bo Bardi
      • Norman Foster
      • Poul Kjaerholm
      • Richard Neutra
      • Santiago Calatrava
      • Sigurd Lewerentz
      • Zaha Hadid
      • FINN JUHL
      • Snøhetta
      • Oma
      • Jean Nouvel
      • David Adjaye
      • Charlotte Perriand
      • Mies van der Rohe
      • Francis Kere
      • Kengo Kuma
      • MVRDV
      • Morphosis
      • Renzo Piano
      • Gerrit Rietveld
      • Mies
      • Herzog & de Meuron
      • Aires Mateus
      • Álvaro Siza
    • History & Reference
    • Av Monographs
    • C3 magazine
    • El Croquis
    • A.mag
    • タイプ、用途
      • 教育施設、こども関連
      • コレクティブハウジング
    • Archives
    • 学校 年鑑
    • 古書
  • Landscape Design
  • Design
    • Graphic
      • Logo
      • Typography
      • イラスト
      • ブランディング
      • インフォグラフィック
      • Graffiti
    • Products
      • 家具
  • Fashion
  • Art
  • アウトレット
ショップに質問する