-
Japanese Graphic Design
¥7,800
この本では、優雅さとシンプルさを兼ね備えた日本のデザインの本質が探求されています。現代のデザインとその時を超えた魅力に焦点を当てつつ、本書は数十年にわたる日本のデザインの巨匠たちの調査から始まります。 彼らは多様なグラフィックワークを通じてこれらのデザイン原則を示しています。例えば、美しい自然をインスパイアした新村則人の作品から、大胆な色使いとマキシマリストなアプローチが特徴の佐々木俊までさまざまです。深いインタビューを通じて、彼らの創造的なプロセスとデザインが栄え、共鳴する文化環境についての貴重な洞察が得られます。最終章では、これらの偉大なデザイナーに触発された新しいカテゴリーの作品や、未来のデザインの巨匠たちを紹介しています。 https://www.behance.net/gallery/172643635/_
-
年鑑 日本のパッケージデザイン2023 PACKAGE DESIGN IN JAPAN BIENNIAL vol.20
¥19,800
削減するだけではない。豊かさをあきらめない。 エネルギーと美しさが宿るパッケージデザイン。 隔年刊行。1985年から公益社団法人日本パッケージデザイン協会が隔年で開催するデザインアワード「日本パッケージデザイン大賞」の入選・入賞作品を収録したデザイン年鑑です。 パッケージというデザイン領域のプロフェッショナルたちが集い、作品のデザイン性や創造性を競うコンペティションである本アワードは、生産や流通、環境などの包装材料としての面だけでなく、デザイン的な価値や商品づくりの観点にも重きを置きながら、パッケージデザイナーの目で評価することが大きな特徴となっています。 本書は、「日本パッケージデザイン大賞2023」において、2020~2022年制作の応募作品1,060点から厳正な審査を経て選出された、入賞・入選作品416点を掲載し、2022年に新設された「日本パッケージデザイン学生賞」の入賞作品も併せて収録しています。 掲載作品部門 食品/アルコール飲料/一般飲料/菓子/化粧品/ボディ&ヘルスケア/ホームケア&電化製品・雑貨/贈答品/輸送用ケース/VI・BI 今回で20回を迎えた日本パッケージデザイン大賞。 審査史上初。満場一致で大賞は資生堂「BAUM」に決定しました。 2020年3月〜2022年2月国内発売の1,060作品より入賞入選作品全416作品と第一回学生賞全受賞作品を掲載。 2023年5月25日発行 企画/監修:公益社団法人日本パッケージデザイン協会(JPDA) 発行/発売:株式会社六耀社 体裁:B5判変型・並製・ビニール装・576ページ 定価:27,500円→19,800円 ISBN978-4-8151-0018-6 C3072
-
年鑑 日本のグラフィックデザイン2023 Graphic Design in Japan 2023
¥14,850
アジア最大級のデザイン団体、日本グラフィックデザイン協会が、1981年より発行を続ける年鑑『Graphic Design in Japan』。毎年、厳正な選考を通過した作品・仕事(総図版数1,000点以上)を紹介しています。また、全出品作品の中から、最も優れた作品とその制作者に贈られる「亀倉雄策賞」、特に優れた作品に贈られる「JAGDA賞」、今後の活躍が期待できる、有望な若手グラフィックデザイナーに贈られる「JAGDA新人賞」を今年も選出。世界でも評価の高い日本のグラフィックデザインの現在を伝えつつ、データベース性も持たせた、実用性の高いデザイン年鑑です。
-
Asia-Pacific Design No.19
¥18,150
Asia-Pacific Design (APD)は、2005年に設立されて以来、その使命を「アジア太平洋地域におけるプロフェッショナル・デザインのアーカイブとなること」とし、18年にわたりその活動を継続しています。 2023年の「Asia-Pacific Design 19」では、「デザイナーの人間的価値」をテーマに掲げ、AI技術が進化する中で、デザイナーの核となる創造性を追求します。3つの多層的で多次元的なプログラムを通じて、アジア太平洋地域のデザイナーによる高水準の作品が紹介されます。収録作品は、アジア太平洋地域の15カ国、82都市から、合計458点に及びます。 「Asia-Pacific Design」は、中国をはじめとするアジアの国々、台湾、韓国、日本、タイ、シンガポール、マレーシア、オーストラリアなどが参加するデザイン賞および年鑑です。APDは、2005年の設立以来、毎年「アジア太平洋プロフェッショナルデザイン年鑑」を発行し、その中にはアジア太平洋地域で評価される優れた作品が収められています。 ______ 185 mm × 260 mm、850ページ ハードカバー、中国語・英語 ISBN: 978-988-76696-0-9 Sandu Publishing
-
Originality in Japanese layout design/日本のレイアウトデザインにおける独創性
¥7,500
目次 Principles of Composition Typographic Layouts Color Schemes Negative Space Illustrations 詳細情報 ハードカバー / 240ページ / 228 x 299 x 28 mm / English この本は、レイアウトデザインをテーマに、ポスター、パンフレット、チケット、本など、100以上の魅力的な日本の作品を紹介しています。本の内容は、レイアウト、イラスト、グラフィック、構成の原則、カラーデザイン、ネガティブスペースの5つの章に分かれており、美術展、ファッション、文化、観光、ケータリング、美術など、さまざまな分野の事例が含まれています。各作品のレイアウトデザインの独自性を具体的かつ理解しやすい分析を通じて紹介しています。 デザイナーのアベキヒロカズは、この本の序文で「固定された価値を好まないことが、日本の美学の特徴の一つである」と述べています。ビジュアルデザインの特徴や構成原則を提示し、編集チームは各作品のレイアウトテクニックを分析するためにチャートを使用しています。レイアウトデザインを学んでいる人々にとって、この本は素晴らしい参考資料となるでしょう。 発行者GAATII 発行日 2020年 ISBN 9789887997603
-
Playful Data
¥6,800
グラフィックやイラストを活用して楽しく創造的なインフォグラフィックの事例を紹介しています。 インフォグラフィックは、複雑な情報を視覚的に表現して理解しやすく伝える手法です。この本は、こうしたインフォグラフィックを楽しくユニークな方法で活用した事例を、統計データ、フローチャート、地理データ、説明と案内のセクションに分けて紹介しています。 この本は実際のデータを活用して創造的な視覚的データを作成する方法を紹介しており、デザイナーや興味のある方におすすめの本です。 9789887852711 SANDU 2018-02-20 ハードカバー サイズ 215x292 240ページ
-
日本タイポグラフィ年鑑2022
¥12,000
ハイ・クオリティのタイポグラフィ・デザインが集結! 日本タイポグラフィ協会13名の審査委員によって選び抜かれた作品を400点以上掲載。タイプフェイス、ロゴタイプ・シンボルマーク、VI、グラフィック、エディトリアル、研究・実験など10のカテゴリーで、タイポグラフィの最新トレンドが俯瞰できます。また、部門別ベストワーク作品の制作過程も一部掲載しています。
-
Stockholm Design Lab: 1998 - 2019
¥13,000
SOLD OUT
Stockholm Design Lab (SDL)は、「シンプルで驚くべきアイデア」によって推進されており、1998年から世界的に見て未来志向のデザインエージェンシーの一翼を担っており、ブランドや企業の変革を推し進めています。SDLは、NIO Formula Eレーシングカーやノーベル賞の視覚的アイデンティティの開発から、アディダスやイケアに対する創造的なアプローチの定義まで、さまざまなメディアや手法を取り入れながら、幅広い分野で魅力的な作品を生み出しています。 この本は、SDLの業績に加えて、スカンディナビアのデザインシーンやそれ以上の影響を称えるものであり、読者に未来への現実的な展望を提供するための、時代を超えた回顧展と言えるでしょう。 9789887972624 victionary 2020
-
You Are Here 2: A New Approach to Signage and Wayfinding
¥6,500
2013年に出版された初版の後続となる「You Are Here 2」は、今日の世界中の場所や環境を向上させるための、最高のサインやナビゲーションシステムに関する新しいコレクションを紹介しています。これらのプロジェクトは、単にA地点からB地点へ人々を案内する役割を果たすだけでなく、探求心や楽しみを引き出す役割も果たしており、形と機能を巧みに組み合わせる能力を持つデザイナーたちの仕事を通じて、創造的な思考と共感の表現がされています。 9789887462958 Vicctionary 2022-07-30
-
BranD 68
¥4,400
SOLD OUT
「BranD」は年に6回発行され、各号ごとに1つのテーマを決めて深く掘り下げるグラフィックデザインの雑誌です。単行本と同等の品質のコンテンツをまとめて、合理的な価格で提供しています。 「BranD No.68」のテーマは「Graphic Crisis and Chance(グラフィックの危機とチャンス)」です。この号は2022年の冬に発行され、西洋のデザイン美学がグラフィックデザインを支配してきた状況において、革命的な変化について議論しています。また、AI技術の更新とデザイナーたちが産業の危機にどのように対処するかについても取り上げています。 この号では、グラフィックデザインの歴史を振り返り、異なる時代のデザイナーたちが直面した挑戦とその克服方法を分析し、危機がチャンスに変わる可能性を示しています。さらに、デザイナーたちと共にテーマを探求し、さまざまなメディアを使って作品を収集し、危機を乗り越えるための10の解決策を提案しています。 デザインは常に進化しており、危機が終わることはないため、デザインについての考えと努力が重要であることを伝えています。 また、この号では有名なアーティストであるYoshitomo Naraとのコラボレーションを通じて、デザインとアートの境界を超えてグラフィックデザインの世界を拡張する実験が紹介されています。 Yoshitomo Nara x BranD
-
Japanese Layout Design
¥4,800
SOLD OUT
この書籍は、日本のレイアウトデザインについて、理論から実践まで包括的に解説しています。6つの主要な創作スタイル、76の独自のレイアウトデザイン戦略、そして18人の日本のレイアウトマスターによる日本のレイアウトデザインは、読者に重要なレイアウトデザインの要素と技術を伝えることを目的としています。 18人以上の著名な日本のデザイナーの人気作品がこの本で紹介されています。デザイナーやデザイン愛好者に、レイアウトデザインに関連する規則と原則に対する堅固な感覚を提供し、この優れたデザイン作品の旅を始めた後、より優れたグラフィックデザイン作品を創造する手助けを期待しています。 西洋の合理的なデザインツールと東洋の美的な本質が結びついた創造的な作品は、平凡さを排除する力を持っています! 9789887608783 Sendpoints発売日2022-11-30 ハードカバー サイズ170×230mmページ数240
-
Otl Aicher : Architecture and Landscape
¥9,200
オトル アイヒャーの 70 年にわたるキャリアの未公開図面とアーカイブ資料 本書は、現代デザイン界の伝説的存在であるオトル・アイヒャーの未発表資料の数々をまとめたものである。特に、ノーマン・フォスターとの親交から生まれたビルバオ地下鉄の企業イメージプロジェクトに関する80点の未公開図面が収録されています。 また、72年のミュンヘン・オリンピックで使用されたブラウン、ブルトハウプ、イズニー・アルゴーの作品や、古い農場を住居兼仕事場にしたロティスの建築プロジェクトの未公開資料など、アイヒャーの名作の制作過程もご覧いただけます。
-
Contemporary Japanese Posters : Japanese Posters Designers
¥10,500
1964年の東京オリンピックからイッセイ・ミヤケのロゴ制作、大阪万博から環太平洋デザイン会議の公式ポスターまで、日本に寄り添ったポスターに、日本のグラフィックデザインの粋を集めた一冊です。85人のグラフィックデザイナーと756人のポスターを掲載。
-
Eat & Go 2
¥5,800
本書はEat & Goの2番目のシリーズで、カフェ、レストラン、バー、デザートショップ、ベーカリーの創業と運営のための革新的で成功した最新のグラフィックデザインとブランドアイデンティティプロジェクトを紹介しています。 今日のような情報飽和社会では、レストランは高品質の製品を提供するだけでなく、他の場所と区別された視覚的アイデンティティ、グラフィックデザイン、そして優れたコミュニケーションのアイデアを提供する必要があります。 このような企業では、ロゴ、スローガン、フォント、カラーパレットなどの基本的な要素から始めて、製品、テイクアウト包装、および関連するデザインまで、すべての要素を考慮して慎重にプロジェクトを進める必要があります。 この本は、これらのさまざまな要素を考慮し、グラフィックデザインに焦点を当てて、食品業界のユニークな視覚的アイデンティティがどのようにして企業が消費者を引き付け、成功するのに役立つかを示しています。インスピレーションを提供します。 また、さまざまなケーススタディや例が含まれており、この分野のデザイナーや関心のある読者の方々の不思議を解決してくれる非常に素晴らしいリファレンスと言います。 9789887459774 sandu 表紙 小汚れ
-
New Page Design: Layout and Editorial Design(取り寄せ)
¥8,800
本書は、エディトリアルデザインを成功させるための確かな技術的な基礎を提供するもので、無数の現代的なレイアウト例と実践的な情報を掲載しています。本書は、ページ上の書体、画像、色、オブジェクト、グリッドの配置を含む総合的な分野であるレイアウトの基本原則を、技術的に総合的に解説しています。また、新聞、雑誌からカタログ、書籍、パンフレット、ポスターまで、現代のエディトリアルデザインのトレンドとスタイルをパノラマで紹介します。用紙サイズ、タイポグラフィの単位、タイポグラフィの歴史、さまざまな書体のスタイル、レイアウト要素、セクション間の相互作用、メッセージを視覚的に伝える最適な方法など、エディトリアルデザインの基本をケーススタディとヒントで総合的に理解することができる一冊となっています。実用的なソリューションとインスピレーションを求めるデザイナーにとって、最適な参考書です。 Publishing date: 2022 Different editions : English Binding: Softcover Size : 21,00 x 28,50 cm. Pages: 240 ISBN/EAN: 9788417656522 edition in English
-
Asia-Pacific Design No. 18
¥19,800
アジア太平洋デザイン協会(APD)は、2005年の設立以来17年間、「アジア太平洋プロフェッショナルデザイン年鑑」を発行することを使命としてきました。今日、経済、技術、文化の急速な発展に伴い、社会生活は急速に変化しています。インターネットの普及により、同じ志を持つ人々が集まり、コミュニケーションし、発言し、さまざまな価値観を持ったコミュニティが形成されています。自分たちの生活や消費行動に対する嗜好や願望もさまざまです。それがデザインの可能性を広げ、イノベーションとディスラプションの原動力となったのです。2022年、APDはその使命を果たし続け、APD18号では、収集した優れた作品をもとに、アジア太平洋地域のデザインの現状を異なる視点でとらえる特別プログラムを多数開催しています。その中でも年次テーマ別プログラムは、「デザインの多様性がグラフィックの境界を広げる」をテーマに、関連するデザイン作品を記録したものです。アジア太平洋地域14カ国、286のデザイナー/スタジオによる457作品を収録しています。
-
Otl Aicher: Design, Type, Thinking
¥9,500
オトル・アイヒャーは、優れたグラフィックデザイナーであると同時に、変革の思想家、写真家、タイポグラファー、生態学者、哲学者、ウルム造形大学の共同創設者・指導者、そして教師でもありました。本書は、生誕100年を記念して、彼のキャリアのあらゆる側面に目を向け、永続的な影響を与えた数多くの人物をたどることを目的としています。 オトル・アイヒャーは、1972年のミュンヘン・オリンピックでデザインしたピクトグラムでよく知られている。50年後の現在、彼のデザインしたピクトグラムは、トイレ、地下鉄、空港、病院をナビゲートする世界共通言語になっている。しかし、アイヒャーの功績はグラフィックデザインの世界にとどまりません。本書は、図版、写真、文書、アーカイブ資料をふんだんに盛り込み、第一線の評論家、デザイナー、友人による思慮深いエッセイを添えて、ビジュアルコミュニケーションの創始者の一人としてのアイヒャーの役割を学際的に探求するものである。企業ブランドの開発、ローティス書体の創作とそれを用いた建築、ヨーゼフ・アルバース、アレクサンダー・クルージ、ノーマン・フォスターといったアーティストや建築家とのコラボレーション、ウルム美術学校の設立などは、教育やオープンで自由かつ民主的な社会に対する彼の情熱の反映である。開かれた、自由で民主的な社会を求める彼の思いが反映されていることは明らかです。アイヒャーの作品は、世界中のほとんどすべての公共空間で見ることができ、この決定版といえるタイムリーな文献は、前世紀の先駆的な天才の一人に彼を正しく位置づけるものである。 Winfried Nerdinger, Wilhelm Vossenkuhl (Eds.) Prestel, 2022 ISBN: 9783791379449 256 pages, illustrated, 29,5 x 24,7, hardcover, English
-
Menu Design in Europe
¥9,800
食の都と呼ばれるヨーロッパのレストランメニューの数々。王室の豪華な食事メニューから、ミッドセンチュリーのミニマルなグラフィックまで、ヨーロッパ各国の食の習慣を紹介するデザイン百科です。 Jim Heimann, Steven Heller Hardcover, 25 x 31.5 cm, 3.43 kg, 448 pages ISBN 978-3-8365-7873-8 Multilingual Edition: English, French, German
-
Wim Crouwel: Typographic Architectures
¥3,500
SOLD OUT
ヴィム・クルーウェル(1928-2019)は、現代ヨーロッパのグラフィックデザインにおける重要人物であり、文化・商業の両分野において、その幅広いデザインの実践を通じて、グラフィックデザインの歴史に大きな影響を与えた。そのキャリアの中で、彼はタイポグラフィーの制作、ビジュアルアイデンティティ、ポスター、ブックデザイン、あるいは舞台美術の範囲において同時に作品を制作してきた。 1950年代から数十年にわたり、ヴィム・クルーウェルは、その影響をオランダの国境を越えて大きく広げ、モダニズムの伝統とポップなファンタジーを組み合わせたグラフィックデザインへのアプローチを発展させることに成功したのです。 本書は、彼の作品の多様性を証明し、ビジュアルアイデンティティ、出版、ポスター制作など様々な分野における彼の幅広い制作を分析する。 アムステルダム・ステデライク美術館などのカタログのレイアウトや、1964年から67年にかけて制作された「New Alphabet」の誕生と発表に焦点を当て、豊富な図版を収録しています。本書は、2007年にF7とアナトームギャラリーから刊行されたものの再版です。 ISBN: 9782490077472 104 pages, illustrated, 22 x 16 cm, softcover, French/English
-
Arcade Game Typography : The Art of Pixel Type
¥4,600
SOLD OUT
1970年代、1980年代、1990年代のアーケードゲームのピクセルタイポグラフィを調査した決定版です。 アーケードゲームのタイポグラフィは、ピクセル文字という新しいタイポグラフィの世界を読者に紹介する。1970年代、1980年代、1990年代のビデオゲームデザイナーは、色と解像度の制限に直面し、驚くべき創造性を刺激された。各文字は小さなピクセルのグリッドの中に存在しなければならないので、アーティストたちは小さなキャンバスにエレガントな文字セットを作るために巧妙なテクニックを使い始めたのです。本書は、ダイナミックで装飾的な書体を、優れた例を彷彿とさせながらも適度な遊び心を持ったグリッドで紹介する。Arcade Game Typographyは、その視覚的美しさを再現し、生命と色彩に満ち溢れている。 本書は、アーケードゲーム初期に作られたピクセル書体を厳選し、これまで記録されることのなかったアウトサイダー・タイポグラフィ・ムーブメントを取り上げ、モノタイプ書体デザイナーで著者の大曲俊氏自身による詳細な解説を加えている。Super Sprint, Marble Madness, Space Harrierなどのヒット作からあまり知られていない名作まで、幅広いタイポグラフィ画像を収録した本書は、ゲーマー、デザイナー、イラストレーターにとって、ノスタルジーへの鮮やかな旅となることでしょう。ゲーマー、デザイナー、イラストレーターにとって、ノスタルジアへの鮮やかな旅となることでしょう。 フルカラー図版300点。
-
Architectures Typographiques - Illustrations, Couleur
¥3,500
本書は、2007年初めにパリのGalerie Anatomeで開催された「Wim Crouwel」展の際に、Experimental Jet Setによってデザインされ、出版された書籍をアップデートして再出版したものです。 ビジュアル・アイデンティティ、出版物、ポスター、展覧会、アムステルダム近代美術館のカタログ制作など、幅広い分野でのクルーウェルの仕事を豊富な図版で紹介しています。モダニズムの伝統とポップなファンタジーを融合させたグラフィックデザインへのアプローチで、クルーエルの影響は数十年にわたりオランダ国内にとどまりません。
-
Moholy-nagy and The New Typography : A-z
¥12,800
SOLD OUT
バウハウスで教鞭をとり、前衛芸術家としても活躍したモホリ=ナジ・ラースローが、1929年にベルリンで開催された「ノイ・タイポグラフィー」展に出品した作品を編集したタイポグラフィー作品集です。タイポグラフィはどこへ行くのか」をテーマに、タイポグラフィの現在のトレンドと今後の方向性を示すイラストレーションと解説を収録しています。
-
Handstyle Lettering
¥6,500
デジタル化が進む今日、コンパスや消しゴム、鉛筆やペンなどは、最先端のタイポグラフィの代用品として時代遅れのように思えます。本書は、現代の*手書き*の最高峰と、アーティストプロフィール、ロゴ、招待状などのための手書きのタイポグラフィーデザインを豊富に収録しています。インスピレーションを求めるデザイナーや自分だけの手書きスタイルを求めるクリエイターにとって、『The Beauty of Handwriting』は総合的なガイドブックとなっています。
-
Re-imagine Bizarre Type
¥6,900
SOLD OUT
異なる書体は異なるスタイルや感情を伝えることができ、Bizarre Typeは音の流動性や味覚の経験を書体で具現化することができます。変形した書体は、物語を語り、感情を表現し、記憶を呼び起こすこともできます。奇抜な書体は、普通の書体よりも魅力的な場合があります。書体はビジュアルデザインの中心であるため、デザイナーは書体を使って自分のデザインスタイルを確立する傾向があります。本書では、新しい書体を生み出すデザイナーを紹介するとともに、風変わりな書体の応用例を数多く紹介しています。本書は、奇抜な書体を再定義することで、その商業的・芸術的価値を読者に示すことを目的としている。また、彼らのクリエイティブな可能性を引き立てる制作プロセスの紹介も含まれています。