つばさ洋書

Graphic | つばさ洋書

つばさ洋書

つばさ洋書

  • CATEGORY
    • 建築
      • Architecture Monographs
        • Alvar Aalto
        • Arne Jacobsen
        • BIG
        • David Chipperfield Architects
        • Grafton Architects
        • Frank LLoyd Wright
        • Isamu Noguchi
        • John Pawson
        • JEAN PROUVÉ
        • Louis Kahn
        • Lina Bo Bardi
        • Norman Foster
        • Poul Kjaerholm
        • Richard Neutra
        • Santiago Calatrava
        • Sigurd Lewerentz
        • Zaha Hadid
        • FINN JUHL
        • Snøhetta
        • Oma
        • Jean Nouvel
        • David Adjaye
        • Charlotte Perriand
        • Mies van der Rohe
        • Francis Kere
        • Kengo Kuma
        • MVRDV
        • Morphosis
        • Renzo Piano
        • Gerrit Rietveld
        • Mies
        • Herzog & de Meuron
        • Aires Mateus
        • Álvaro Siza
      • History & Reference
      • Av Monographs
      • C3 magazine
      • El Croquis
      • A.mag
      • タイプ、用途
        • 教育施設、こども関連
        • コレクティブハウジング
      • Archives
      • 学校 年鑑
      • 古書
    • Landscape Design
    • Design
      • Graphic
        • Logo
        • Typography
        • イラスト
        • ブランディング
        • インフォグラフィック
        • Graffiti
      • Products
        • 家具
    • Fashion
    • Art
  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • 外商のご案内
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

つばさ洋書

  • CATEGORY
    • 建築
      • Architecture Monographs
        • Alvar Aalto
        • Arne Jacobsen
        • BIG
        • David Chipperfield Architects
        • Grafton Architects
        • Frank LLoyd Wright
        • Isamu Noguchi
        • John Pawson
        • JEAN PROUVÉ
        • Louis Kahn
        • Lina Bo Bardi
        • Norman Foster
        • Poul Kjaerholm
        • Richard Neutra
        • Santiago Calatrava
        • Sigurd Lewerentz
        • Zaha Hadid
        • FINN JUHL
        • Snøhetta
        • Oma
        • Jean Nouvel
        • David Adjaye
        • Charlotte Perriand
        • Mies van der Rohe
        • Francis Kere
        • Kengo Kuma
        • MVRDV
        • Morphosis
        • Renzo Piano
        • Gerrit Rietveld
        • Mies
        • Herzog & de Meuron
        • Aires Mateus
        • Álvaro Siza
      • History & Reference
      • Av Monographs
      • C3 magazine
      • El Croquis
      • A.mag
      • タイプ、用途
        • 教育施設、こども関連
        • コレクティブハウジング
      • Archives
      • 学校 年鑑
      • 古書
    • Landscape Design
    • Design
      • Graphic
        • Logo
        • Typography
        • イラスト
        • ブランディング
        • インフォグラフィック
        • Graffiti
      • Products
        • 家具
    • Fashion
    • Art
  • HOME
  • ABOUT
  • CONTACT
  • 外商のご案内
  • HOME
  • Design
  • Graphic
  • GRAPHIC DESIGN IN JAPAN 2025

    ¥14,025

    公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)が1981年より刊行を続ける、日本のグラフィックデザインの年鑑最新版。2025年版では、厳正な選考を通過した約560点(1,300図版)を収録し、ポスター・CI・パッケージ・エディトリアル・Web・映像・空間・プロダクトなど、幅広いジャンルの秀作を網羅。日本のデザインの現在地を示す、資料性・実用性の高い一冊となっている。 特に注目すべきは、最も優れた作品に贈られる「亀倉雄策賞」、カテゴリー別の「JAGDA賞」、将来性ある若手に贈られる「JAGDA新人賞」の掲載。編集長は中村至男、ブックデザインは岡﨑真理子が担当し、視覚的にも洗練された構成。デザイン教育・企業ブランディング・展覧会企画など、実務者から研究者まで幅広く活用可能。 日本語、ハードカバー(ケース入り)、A4変型判、全484ページ、六耀社より2025年7月23日刊行 9784815100278

  • Type by Roger Excoffon: Collected Specimen Booklets

    ¥9,900

    フランスのタイプデザイン界を代表する Roger Excoffon(1910–1983)の書体見本帳を集成した、貴重なビジュアルアーカイブ。Mistral や Antique Olive など、力強く個性的な書体で知られる Excoffon の作品群を、1940〜60年代に Fonderie Olive より発行された10点のファウンドリー・スペシメンをファクシミリ形式で再現。三つ折りハードカバーポートフォリオに綴じられた本体と、内ポケットに収められた小冊子群で構成され、当時の印刷物の質感と構成を忠実に体感できる構成となっている。 本書は、Letterform Archive 所蔵のコレクションをもとに編集され、Excoffon の造形哲学とタイポグラフィの革新性を視覚的に伝える。彼が手がけた Air France のロゴや、1968年グルノーブル冬季オリンピックのシンボルなど、公共空間における書体の役割にも言及。デザイン史・書体設計・印刷文化の研究資料としても価値が高い。 英語、ハードカバー、全208ページ、サイズ:約24×31.75cm、Letterform Archive Books より2025年3月刊行。

  • Type by Aldo Novarese: Collected Specimen Booklets

    ¥9,900

    20世紀イタリアを代表するタイプデザイナー、Aldo Novarese(1920–1995)の書体見本帳を集成した貴重なビジュアルアーカイブ。Nebiolo 鋳造所で制作された1930〜60年代の書体見本を中心に、Letterform Archive 所蔵のコレクションから16点を厳選し、ファクシミリ形式で再現。書体の造形美と印刷物としての魅力を、当時のレイアウト・紙面構成そのままに体感できる構成となっている。 本書は、三つ折りハードカバーポートフォリオに綴じられた本体と、内ポケットに収められた小冊子群で構成され、視覚的にも触覚的にも豊かなタイポグラフィ体験を提供。Novarese の代表作「Eurostile」「Microgramma」「Recta」などの書体が、どのように紹介・展開されていたかを知ることができ、書体設計・印刷史・グラフィックデザインの研究資料としても価値が高い。 英語、ハードカバー、全156ページ、サイズ:約24×32cm、Letterform Archive Books より2025年3月刊行。

  • Type By Lucian Bernhard: Collected Specimen Booklets

    ¥9,900

    20世紀初頭のドイツおよびアメリカで活躍したグラフィックデザインの巨匠 Lucian Bernhard(1883–1972)による、書体見本帳を集成した貴重なアーカイブ作品集。本書は、Letterform Archive 所蔵の資料から厳選された10点のファクシミリを収録し、1910〜30年代に制作されたローマン体・イタリック体・ブラックレター・スクリプト体・サンセリフ体など、多様なスタイルの書体を紹介。Bernhard Antiqua、Fraktur、Fashion、Gothic など代表的な書体も網羅されている。 三つ折りハードカバーポートフォリオ形式で構成され、9冊の小冊子が綴じ込み、さらに1冊が内ポケットに収納されており、当時の印刷物の質感と構成を忠実に再現。書体の造形美とタイポグラフィの歴史的背景を体感できる構成となっている。広告・ポスター・出版物などで活躍した Bernhard の視覚言語が、現代のデザイン実践にも通じる洞察を与える。 英語、ハードカバー、全180ページ、サイズ:約24×32cm、Letterform Archive Books より2025年3月刊行。

  • Emigre Fonts: Type Specimens, 1986–2024

    ¥14,300

    デジタル書体の先駆者 Emigre による、約40年にわたるタイポグラフィの軌跡を集成した1,264ページの圧巻の資料集。Macintoshの登場とともに1985年に創設された Emigre は、Zuzana Licko と Rudy VanderLans による革新的な書体設計と、伝説的な雑誌『Emigre』を通じて、グラフィックデザインの新たな地平を切り拓いた。本書では、1986年から2024年までに発表された書体見本(type specimen)を再現し、印刷物としての美しさと設計思想の両面を提示する。 収録内容は、Matrix II、Mrs Eaves、Keedy Sans、Vista、Poppi、Lo-Res など、Emigreを代表する書体の見本帳40冊分を網羅。さらに、未公開の舞台裏資料や、Stephen Coles による序文、Jeffery Keedy による書体設計の背景解説も収録され、Emigre の思想と実践を多角的に理解できる構成となっている。タイポグラフィ史・デザイン教育・書体設計の研究において、決定版とも言える一冊。 英語、ハードカバー、全1,264ページ、サイズ:約13.3×21cm、Letterform Archive Books より2025年3月刊行。

  • Bauhaus Typography at 100

    ¥8,800

    20世紀のグラフィックデザインに多大な影響を与えたバウハウスのタイポグラフィと印刷物を、100年の節目に再検証する決定版モノグラフ。本書は、Letterform Archive による初のギャラリー展「Bauhaus Typography at 100」の公式カタログとして刊行され、書籍・雑誌・教材・製品カタログ・文房具・宣伝用チラシなど、バウハウス自身が制作した印刷物を通じて、その視覚言語の進化を辿る。 László Moholy-Nagy、Herbert Bayer、Joost Schmidt らによる幾何学的構成と産業への楽観主義を反映したタイポグラフィは、サンセリフ体・非対称グリッド・ネガティブスペースの活用など、現代の印刷物におけるモダニティの象徴となった。本書では、初期の表現主義的レタリングからニュー・タイポグラフィへの展開、そして今日のデザイン実践者への影響までを網羅的に紹介。 英語、ハードカバー、全280ページ、サイズ:約25.2×19.8cm、Letterform Archive Books社より2022年2月刊行。

  • Botanical Inspirations: Nature in Art and Illustration

    ¥8,800

    植物の造形美と生命力に着目した、現代アート&イラストレーションのビジュアルブック。古代から現代に至るまで、植物は芸術家たちにとって創造の源であり、科学者にとっては探究の対象でもあった。本書では、世界各地のアーティストによる植物をテーマにした作品を収録し、色彩・形態・質感・象徴性など、植物の多様な魅力を多角的に表現する。 収録作品は、絵画・立体・グラフィック・写真・テキスタイルなど多様なメディアにわたり、幻想的・科学的・民族的なアプローチが混在。Sir Joseph Banks の探検精神や Édouard Manet の日常美へのまなざしを継承するように、自然と創造性の交差点を探る構成となっている。シリーズ第1弾として、『Fungal Inspiration』『Insectile Inspiration』『Avian Inspiration』へと続く一冊。 英語、ハードカバー、全288ページ、サイズ:約18.2×24cm、Victionary社より2020年1月刊行。

  • Avian Inspiration : Art and Design Inspired By Birds

    ¥8,800

    鳥たちの造形美と象徴性に着目した、現代アート&イラストレーションのビジュアルブック。古代エジプトの聖なるファルコンやイビス、東洋絵画に描かれる鶴や燕など、鳥は芸術史において常に特別な存在であり続けてきた。本書では、世界各地のアーティストによる鳥をテーマにした作品を収録し、羽根の質感、飛翔の動き、色彩の豊かさなど、鳥類の魅力を多角的に表現する。 収録作品は、絵画・立体・グラフィック・写真・テキスタイルなど多様なメディアにわたり、幻想的・科学的・民族的なアプローチが混在。Claude Monet の「鳥のように描きたい」という言葉を引用しながら、自然と創造性の交差点を探る構成となっている。シリーズ第4弾として、『Botanical Inspiration』『Fungal Inspiration』『Insectile Inspiration』に続く一冊で、自然界の美しさを再発見する試みが貫かれている。 英語、ハードカバー、全288ページ、サイズ:約18.4×24cm、Victionary社より2025年6月刊行

  • Stencil in Use: A Collection of Stencil Typefaces

    ¥11,924

    大胆な印象を与えるステンシル書体に特化した、タイポグラフィ愛好家・グラフィックデザイナー必携のビジュアルリファレンス。スプレー塗装や軍用ラベルの印象を超えて、幾何学的精度と空間構成に優れたステンシルフォントの魅力を、厳選された書体見本とその実用例を通じて紹介。文字の「隙間」や「切れ目」が生み出す動的な造形が、現代的で力強い印象を与える。 本書は、人気シリーズ『Sans/Sans Serif in Use』の続編として企画され、広告・パッケージ・ポスター・空間演出など、大きなキャンバスで活躍するステンシル書体の可能性を探る構成。書体の選定背景やデザイン意図にも言及し、タイポグラフィの表現力と応用力を多角的に提示する。英語、ハードカバー、全576ページ、サイズ:約17×24cm、Victionary社より2025年4月刊行。

  • Display in Use: A Collection of Display Typefaces

    ¥11,924

    大胆で視覚的インパクトのあるディスプレイ書体に特化した、タイポグラフィ愛好家・デザイナー必携のビジュアルリファレンス。 広告・パッケージ・ポスター・ウェブ・空間演出など、大きなキャンバスで活躍するディスプレイフォントの魅力を、厳選された書体見本とその実用例を通じて紹介。繊細なディテール、遊び心ある造形、豊かなウェイト展開など、ブランドの個性を際立たせる要素が満載。 本書は、人気シリーズ『Sans/Sans Serif in Use』の続編として企画され、書体の選定背景やデザイン意図にも言及。印刷・デジタル・空間など多様なメディアにおける応用例を収録し、タイポグラフィの表現力と可能性を探る構成となっている。英語、ハードカバー、全576ページ、サイズ:約17×24cm、Victionary社より2025年4月刊行。

  • Otl Aicher (First Edition)

    ¥19,800

    オトル アイヒャー (1922-1991) に関する初のモノグラフ。 オトル・アイヒャー(1922-1991)は、国際的に高く評価されたグラフィックデザイナーであり教育者です。彼のデザインは、複雑な視覚システムとタイポグラフィを特徴とし、シンプルで洗練された表現を追求しました。 第一次世界大戦後のドイツに生まれ、第二次世界大戦を経験したアイヒャーは、知的抵抗運動や戦後復興を背景に、デザイナーにはより良い社会のために貢献する道義的責任があると考えていました。彼は政治、神学、社会的責任の意識を持ちながら、視覚コミュニケーションの分野で革新をもたらしました。 ウルム造形大学(HfG)の創設に携わり、バウハウスの精神を受け継ぐ実験的なデザイン教育を推進。デザイン理論やタイポグラフィに関する著作も多数残しています。代表作には、ルフトハンザやBASF、FSB、ERCOの企業アイデンティティ、1972年ミュンヘン・オリンピックの視覚コミュニケーションシステム、そして書体「Rotis」などがあります。 晩年には、建築家ノーマン・フォスターらと協力し、公共建築や環境プロジェクトにも関与しました。本書は、アイヒャーの生涯と作品を包括的に紹介する初めての決定版であり、個人アーカイブや美術館、遺産管理機関からの豊富な図版を収録しています。 小口にマジックによる汚れがあります(ReminderMark) Phaidon 2007 Fester Einband Englisch 9780714843964

  • Fracture: Japanese Graphic Design

    ¥7,700

    『Fracture: Japanese Graphic Design 1875–1975』は、日本のグラフィックデザインの歴史を豊富な図版とともに紹介する一冊です。デザイナーであり教育者・批評家・歴史家でもあるイアン・ライナムが、日本のグラフィックデザインの進化を、伝統的なグラフィックアートの時代からデジタル時代の入り口まで丁寧に追っています。 本書は、近代化、帝国主義、ジェンダー、商業主義、セクシュアリティ、美学といったテーマを通じて、日本が西洋に再び門戸を開いて以降の大きな文化的変化を探ります。鋭い洞察に基づいたエッセイと共に、100年にわたる日本のグラフィックデザインの流れを理解できる、貴重な研究書です。 https://ideaweb2.ideabooks.nl/videos/24839-fracture.mp4 Fracture: Japanese Graphic Design ISBN : 9789083449845 Ian Lynam Set Margins, 2024

  • A to Z of The Designers Republic

    ¥15,400

    『The Designers Republic: A to Z』 本書は、英国シェフィールドに拠点を置き、1986年にイアン・アンダーソンとニック・フィリップスによって設立されたグラフィックデザインスタジオ The Designers Republic™ (TDR™) の全貌を初めて詳しく紹介する一冊です。TDR™ は、グラフィックコミュニケーションの分野に革命をもたらし、その影響は今なお続いています。 スタジオの創設者であり反骨精神を持つリーダー、イアン・アンダーソンの指揮のもと、TDR™ は30年以上にわたり、規範を覆す音楽デザイン、挑発的な自主プロジェクト、そしてスタイルよりも概念的思考を重視するアプローチでデザインの世界を形作ってきました。本書では、アンダーソンがスタジオの活動や、次世代のグラフィックデザイナーに与えた影響を深く掘り下げています。 『A to Z of the Designers Republic』 では、1980年代半ばにFONレーベルやAge of Chance、Chakk、Cabaret Voltaireのアルバムジャケットを手がけた初期作品から、Cinematic Orchestra、Led Bib、Gulbenkian Foundationの最新プロジェクトまで、30年以上にわたるTDR™の仕事を網羅しています。また、TDR™の自主プロジェクトの代表作に加え、Evolution Print、Coca-Cola、Nikeといったクライアント向けキャンペーン、そして名作ビデオゲーム WipEout や Formula Fusion のデザインも紹介されています。 さらに、TDR™の印刷物に対する特別なこだわりも詳述されています。IDEAやEmigreといった雑誌への寄稿や、スタジオの名作 3D>2D をはじめ、マンチェスター美術学校、Gatecrasher、NY Sushi、Aphex Twin、Moloko、Sun Electric、The Orb、Warp Records、R&S Records、New Atlantisといった音楽業界の多彩なクライアントに向けた作品が含まれています。 『The Designers Republic: A to Z』 は、グラフィックデザインの歴史を塗り替えたTDR™の軌跡を一望できる貴重な一冊です。 Ian Anderson Thames & Hudson, 2024 ISBN: 9780500027356 504 pages, 1400 colour illustrations, 28 x 25 cm, hardcover, English

  • Asia-Pacific Design APD No.20

    ¥19,800

    SOLD OUT

    《Asia-Pacific Design 年鑑》は、アジア太平洋地域のデザインを代表する年鑑であり、毎年、優れたグラフィックデザイン作品を収録して出版されています。この本は、地域ごとのデザイン動向や最新のトレンドを紹介するだけでなく、デザイン業界のプロフェッショナルや学生、さらにデザインに関心を持つ一般の読者にとっても重要な参考資料となっています。 2024年の《第20回Asia-Pacific Design 》は、創刊20周年を記念した特別な号として、「楽在平面」(平面を楽しむ)をテーマに掲げ、デザイナーたちが作品を通じて喜びや幸福感を共有することを目指しています。この年鑑には、アジア太平洋地域の13カ国、72都市から269のデザイン事務所が参加し、選ばれた439点の作品が掲載されています。 本書は、デザインの創造性や多様性を示すだけでなく、アジア太平洋地域の文化や視覚的表現の豊かさを伝えています。デザイン業界における重要な出版物であり、グラフィックデザインのトレンドを学び、インスピレーションを得るための一冊です。また、毎年異なるテーマを設定することで、新しい視点からデザインを掘り下げ、多くの人々に新たな発見と刺激を与えています。 収録作品は、ロゴ、ポスター、パッケージデザイン、タイポグラフィ、空間デザインなど、幅広いジャンルをカバーしています https://www.behance.net/gallery/213805213/Asia-Pacific-Design-No-20 ISBN: 9789887669685 出版社:Sandu サイズ:185 x 260 ページ: 840 言語:中英

  • The Stencil Graffiti Manual

    ¥7,700

    SOLD OUT

    ステンシルは、美的適応力と可能性が無限大の技法であり、古代の洞窟壁画から現代のグラフィティに至るまで、幅広く使われてきました。ステンシルは独特のスタイルを表現するだけでなく、精度、メッセージやパターンの無限複製、そして迅速さなどの実用的な利点も提供します。この情報豊富なマニュアル「Stencil Graffiti and Street Art Manual」では、アーティストC215が自身のステンシル技術だけでなく、世界中の16人のリーディングステンシルグラフィティアーティストやストリートアーティストの作品やストーリーも紹介しています。これにより、ステンシルアートが単なる複製を超えて、創造的にどこまで広がるかを示しています。 このマニュアルでは、材料やツールについての説明から、ブリッジとフレーム、PhotoshopやIllustratorを使ったステンシルの作成、ペインティングの技術、テキストベースの作品、パターン、抽象的な作品に関する具体的な技法まで、幅広く学べます。また、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、ポルトガル、ポーランド、コロンビアのアーティストたちとのインタビューや、彼らの多様なスタイル、技法、文脈を示す数百枚の写真と詳細な手順が掲載されています。さらに、すぐに使える3つのステンシルも含まれており、読者が自分自身でステンシルアートを始めるのに役立ちます。 ステンシルアートの魅力は、その多用途性と素早くメッセージを伝える能力にあります。例えば、ステンシルはメッセージやデザインを正確かつ繰り返し表現できるため、大量に同じメッセージを伝える際に非常に効率的です。これにより、アーティストはスピーディーに作品を制作し、広範な視覚的影響を与えることができます。 本書では、ステンシルアートの基礎から応用までを包括的にカバーしており、材料や道具の選び方、PhotoshopやIllustratorを使ったステンシルのデザイン、ペインティングの技術、テキストやパターン、抽象的な作品の作り方まで、ステンシルアートの全てを学べます。特に、ステンシルを用いたテキストベースの作品やパターン、抽象的な作品に関する技法は、アーティストやデザイナーにとって新たなインスピレーションを与えることでしょう。 出版社 ‏ : ‎ Schiffer Craft (2023/1/17) 発売日 ‏ : ‎ 2023/1/17 言語 ‏ : ‎ 英語 ハードカバー ‏ : ‎ 152ページ ISBN-10 ‏ : ‎ 0764363271 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-0764363276 寸法 ‏ : ‎ 18.42 x 2.54 x 23.5 cm

  • The Stencil Graffiti Handbook

    ¥6,600

    SOLD OUT

    「The Stencil Graffiti Handbook」は、力強い創作表現の一つであるステンシルアートを取り上げ、デザイナー、ストリートアーティスト、ゲリラマーケティングを目指す人々にとって貴重なガイドとなる情報とインスピレーションを提供しています。この本は、政治的・文化的な不確実性が増す現代において、新しい世代のアーティストやデザイナー、コミュニケーターがステンシルアートを通じて、街の壁に刺激的なメッセージやアイデアを発信する様子を描いています。 著者であるトリスタン・マンコは、草の根の活動や現代のクラフトシーンにおけるステンシルアートの可能性を深く掘り下げ、アートがどのように現代社会における重要なメッセージ伝達手段となっているかを探求しています。この本では、ステンシルアートの作成過程とその結果を詳細に解説し、作品が街中でどのように、どこで、なぜ展示されているのかを説明しています。マンコは、20年以上にわたりストリートアートの現場に深く関わり、多くのアーティストとネットワークを築いてきました。その経験を基に、ステンシルアートの最前線で活躍する、今最も興味深いアーティストたちを世界中から紹介しています。これらのアーティストは、主流の「アーバンアート」の市場の枠を超えて活動し、一般にはあまり知られていない存在ですが、その鋭い視点と独自性で際立っています。 また、この本には、ステンシルアートを制作するための具体的な方法も掲載されています。特に、コロンビアの著名なアートコレクティブ「スティンクフィッシュ」の協力により、アーティストのスタジオ訪問記や、ステンシルアートを作成する手順をステップバイステップで示したイラストが収録されています。これにより、読者はステンシルアートの技術を具体的に学び、自分のメッセージを表現する手助けとなるでしょう。 Publisher:Thames and Hudson; Illustrated edition (June 30 2020) Language:English Paperback:288 pages ISBN-13:978-0500022856 Item weight:760 g Dimensions:17.78 x 2.54 x 23.37 cm

  • Protest Stencil Toolkit: Revised edition

    ¥8,800

    SOLD OUT

    「Protest Stencil Toolkit」は、現代の活動家向けに改訂・更新されたキットで、ユニークな抗議グラフィックを作成できるツールです。 このキットには42種類のしっかりとしたステンシルと、スローガンや視覚的メッセージを作成するための専用フォントが含まれています。これらを組み合わせることで、効果的な抗議メッセージを簡単に作成できます。 さらに、このキットにはさまざまな重要な抗議運動から取り入れたシンボルも含まれており、現代の社会問題や活動に応じたメッセージを視覚的に表現するのに役立ちます。 Language ‏ : ‎ English Paperback ‏ : ‎ 112 pages ISBN-10 ‏ : ‎ 1786273713 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-1786273710 Laurence King Publishing 2019/4/9

  • Stencil Type

    ¥6,600

    SOLD OUT

    ステンシル文字は低コストで大量生産が可能なため、橋やバッグ、街の標識や包装など、さまざまな場所で使われている世界で最も広く使われているスタイルです。大量にコミュニケーションを取る手段として手頃なことから、ステンシルはよくポピュリストや反抗的な運動、ストリートアートにも利用されます。 「Stencil Type」では、19世紀末から20世紀にかけての世界中のステンシル文字の数百の例が、コンパクトな形で集められています。この本には、さまざまな場所や物体に使用されたステンシル文字の例が詰め込まれており、タイポグラフィのアイデアを無限に提供してくれます。建設現場の囲い、フットロッカー(兵士が個人用品を入れる箱)、ワイン樽、輸送コンテナなど、非常に多岐にわたる場所や物に見られるステンシル文字の実例が紹介されています。 「Stencil Type」は、長年のグラフィックデザインの経験と知識に基づき、非常にユニークで精選されたステンシル文字のコレクションです。この本は、ステンシル文字の実例が多彩な場所や物にどのように使われているかを示し、デザインに関心がある人々にとって新たなインスピレーションを提供する貴重な資料集となっています。 Publisher: Thames & Hudson; 1 (February 22, 2016) Paperback: 351 pages Language: English ISBN: 050029190X Barcode: 9780500291900

  • Failed it!: How to turn mistakes into ideas and other advice for successfully screwing up

    ¥3,300

    『Failed it!』は、失敗の力を祝福し、それが創造的プロセスにどのように役立つかを示す本です。エリック・ケッセルスは不完全さと失敗を称賛し、失敗が恐怖の対象ではなく、実験と創造性を促進する力であることを強調します。 この本は、フォトブックでありながら、アート、デザイン、写真、建築、プロダクトデザインなど、さまざまなクリエイティブ分野における失敗の最高で最もユーモラスな例を集めたガイドブックでもあります。失敗を恐れることなく、創造的な実験を行うことを促し、新たな視点と創造的なソリューションを見つける手助けをします。 ケッセルスは、失敗が新しい考え方や革新的な解決策を見つけるのに役立つと述べ、失敗が創造性の豊かな源であることを示しています。Appleの「Undo」機能に頼らず、失敗を受け入れて学ぶことで、それが新しい作品やアイデアに発展する可能性を見出します。 本書には、150点以上のビジュアル例がケッセルスの個人的なコレクションから収録されており、ヒントや引用、逸話が豊富に盛り込まれています。これらの例を通じて、読者は失敗を克服し、それを創造的な成功の源として活用する方法を学ぶことができます。 『Failed it!』は、失敗を恥じるのではなく、それを創造の重要な一部として受け入れ、祝福することの価値を教えてくれる一冊です。

  • BranD NO.54 : Come and Wrestle: Designer VS. Hanzi

    ¥4,400

    『BranD』は年間6回発行される雑誌で、毎号1つのテーマを深掘りし、質の高いコンテンツをリーズナブルな価格で提供します。デザインブックとしての定期購読および継続購読率が最も高いベストセラー雑誌の1つです。 第54号は「デザイナー対漢字の力比べ(レスリング)」をテーマに特集しています。レスリングアリーナをモチーフにした表紙デザインからもわかるように、デザインにおいてデザイナーと書体(Typeface)の関係は、常に力の駆け引きが繰り広げられます。これは書体デザインが、全体のデザインの質を決定する上で大きな役割を果たしていることの証でもあります。 特に今回は、漢字を用いたデザイン作業に必要な要素を5つのテーマに分けて説明しています。書体の使用に困難を感じるデザイナーや、漢字を使う必要があるデザインの場面で役立つ参考書となるでしょう。漢字を効果的に活用したデザインの実践的なガイドとして、大きな助けとなる一冊です。

  • Japanese Color Matching

    ¥6,380

    **『Contemporary Japanese Color Schemes: Retro, Minimalism, Kawaii, and Avant-Garde』**は、日本の色彩美学を探求する書籍です。本書は「レトロ感」、「ミニマリズム」、「カワイイ」、「アバンギャルド」の4つの主要な色彩スタイルに基づいて、現代の日本で人気のある色の組み合わせを紹介しています。これにより、色の歴史や文化的価値がどのように現代日本の美学に影響を与え、色彩が感情表現や視覚的な楽しさを高めるためにどのように使われているかを示します。 また、佐藤卓、木住野彰悟、原研哉、永井一正、服部一成、水野学といった著名な日本のデザインマスターの見解を取り上げています。彼らの視点から、衣食住や交通における色彩の使い方や調和の取り方について学ぶことができます。さらに、本書には約100の色彩調和の実例と168の色見本が掲載されており、読者はこれを通じて日本の人気色について学び、自分だけの色の組み合わせを考えるインスピレーションを得ることができます。 この本は、日本の色彩文化の多様性を理解するための貴重なガイドであり、日常生活やデザインにおける色の使い方に新しい視点を提供してくれます。

  • Japanese Illustration

    ¥6,380

    **『Illustration in Japan: Tradition, Simplicity, and Modernity』**は、日本の現代イラストレーションの多様なスタイルとその応用を探る包括的な書籍です。イラストレーションの起源であるフランスの洞窟壁画から、江戸時代の浮世絵に至るまで、イラストレーションは長い発展の歴史を持ちます。本書では、伝統的な日本文化と現代のデザイン潮流を結びつけ、「伝統」、「シンプル」、「モダン」という3つのスタイルに分類し、現代日本の美学の一端を紹介しています。 独特の地理的環境と豊かな国民文化、そして強い芸術的感性が、日本に特有の美意識を形成し、それが現代のデザインにどのように受け継がれているかを示しています。現代イラストレーションは、視覚表現における豊富なインスピレーション源として機能しており、グラフィックデザインやプロダクトデザインに広く応用されています。 本書には、原田治の「カワイイ」イラストの独占コレクションが収録されており、日本独自の「カワイイ」文化の一端を垣間見ることができます。また、著名なデザイナーである杉崎真之助、工藤青石、赤迫仁、澤田泰廣、栗林和夫、関本 明子、村松丈彦、草谷隆文へのインタビューも収録されており、彼らのデザインやイラストレーションに対する理解を深めることができます。 9789887679172 SendPoints 発売日2024-03-30 ハードカバー サイズ175mm x 235mm

  • Japanese Graphic Design

    ¥7,800

    SOLD OUT

    この本では、優雅さとシンプルさを兼ね備えた日本のデザインの本質が探求されています。現代のデザインとその時を超えた魅力に焦点を当てつつ、本書は数十年にわたる日本のデザインの巨匠たちの調査から始まります。 彼らは多様なグラフィックワークを通じてこれらのデザイン原則を示しています。例えば、美しい自然をインスパイアした新村則人の作品から、大胆な色使いとマキシマリストなアプローチが特徴の佐々木俊までさまざまです。深いインタビューを通じて、彼らの創造的なプロセスとデザインが栄え、共鳴する文化環境についての貴重な洞察が得られます。最終章では、これらの偉大なデザイナーに触発された新しいカテゴリーの作品や、未来のデザインの巨匠たちを紹介しています。 https://www.behance.net/gallery/172643635/_

  • 年鑑 日本のパッケージデザイン2023 PACKAGE DESIGN IN JAPAN BIENNIAL vol.20

    ¥19,800

    SOLD OUT

    削減するだけではない。豊かさをあきらめない。 エネルギーと美しさが宿るパッケージデザイン。 隔年刊行。1985年から公益社団法人日本パッケージデザイン協会が隔年で開催するデザインアワード「日本パッケージデザイン大賞」の入選・入賞作品を収録したデザイン年鑑です。 パッケージというデザイン領域のプロフェッショナルたちが集い、作品のデザイン性や創造性を競うコンペティションである本アワードは、生産や流通、環境などの包装材料としての面だけでなく、デザイン的な価値や商品づくりの観点にも重きを置きながら、パッケージデザイナーの目で評価することが大きな特徴となっています。 本書は、「日本パッケージデザイン大賞2023」において、2020~2022年制作の応募作品1,060点から厳正な審査を経て選出された、入賞・入選作品416点を掲載し、2022年に新設された「日本パッケージデザイン学生賞」の入賞作品も併せて収録しています。 掲載作品部門 食品/アルコール飲料/一般飲料/菓子/化粧品/ボディ&ヘルスケア/ホームケア&電化製品・雑貨/贈答品/輸送用ケース/VI・BI   今回で20回を迎えた日本パッケージデザイン大賞。 審査史上初。満場一致で大賞は資生堂「BAUM」に決定しました。 2020年3月〜2022年2月国内発売の1,060作品より入賞入選作品全416作品と第一回学生賞全受賞作品を掲載。   2023年5月25日発行 企画/監修:公益社団法人日本パッケージデザイン協会(JPDA) 発行/発売:株式会社六耀社 体裁:B5判変型・並製・ビニール装・576ページ 定価:27,500円→19,800円 ISBN978-4-8151-0018-6 C3072

CATEGORY
  • 建築
    • Architecture Monographs
      • Alvar Aalto
      • Arne Jacobsen
      • BIG
      • David Chipperfield Architects
      • Grafton Architects
      • Frank LLoyd Wright
      • Isamu Noguchi
      • John Pawson
      • JEAN PROUVÉ
      • Louis Kahn
      • Lina Bo Bardi
      • Norman Foster
      • Poul Kjaerholm
      • Richard Neutra
      • Santiago Calatrava
      • Sigurd Lewerentz
      • Zaha Hadid
      • FINN JUHL
      • Snøhetta
      • Oma
      • Jean Nouvel
      • David Adjaye
      • Charlotte Perriand
      • Mies van der Rohe
      • Francis Kere
      • Kengo Kuma
      • MVRDV
      • Morphosis
      • Renzo Piano
      • Gerrit Rietveld
      • Mies
      • Herzog & de Meuron
      • Aires Mateus
      • Álvaro Siza
    • History & Reference
    • Av Monographs
    • C3 magazine
    • El Croquis
    • A.mag
    • タイプ、用途
      • 教育施設、こども関連
      • コレクティブハウジング
    • Archives
    • 学校 年鑑
    • 古書
  • Landscape Design
  • Design
    • Graphic
      • Logo
      • Typography
      • イラスト
      • ブランディング
      • インフォグラフィック
      • Graffiti
    • Products
      • 家具
  • Fashion
  • Art
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© つばさ洋書

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • Design
  • Graphic
  • 建築
    • Architecture Monographs
      • Alvar Aalto
      • Arne Jacobsen
      • BIG
      • David Chipperfield Architects
      • Grafton Architects
      • Frank LLoyd Wright
      • Isamu Noguchi
      • John Pawson
      • JEAN PROUVÉ
      • Louis Kahn
      • Lina Bo Bardi
      • Norman Foster
      • Poul Kjaerholm
      • Richard Neutra
      • Santiago Calatrava
      • Sigurd Lewerentz
      • Zaha Hadid
      • FINN JUHL
      • Snøhetta
      • Oma
      • Jean Nouvel
      • David Adjaye
      • Charlotte Perriand
      • Mies van der Rohe
      • Francis Kere
      • Kengo Kuma
      • MVRDV
      • Morphosis
      • Renzo Piano
      • Gerrit Rietveld
      • Mies
      • Herzog & de Meuron
      • Aires Mateus
      • Álvaro Siza
    • History & Reference
    • Av Monographs
    • C3 magazine
    • El Croquis
    • A.mag
    • タイプ、用途
      • 教育施設、こども関連
      • コレクティブハウジング
    • Archives
    • 学校 年鑑
    • 古書
  • Landscape Design
  • Design
    • Graphic
      • Logo
      • Typography
      • イラスト
      • ブランディング
      • インフォグラフィック
      • Graffiti
    • Products
      • 家具
  • Fashion
  • Art
ショップに質問する